五城目の狢(むじな) 

=真澄記=

<浦の狢> 

五城目の浦の城主に三浦兵庫がいた頃、浦の里で盆踊りがあった。 

群がって踊る女たちに混じって、紅の帽子をなよよかにかぶって、見目麗しい姿の女がいる。 


この女、夜ごと城から出てきて声良く唄い、しなやかに舞い、人々の噂になった。 

人々は群がって「女を見てみたい。」「唄を聞いてみたい。」と日が暮れるのが遅いと付きまとっている。 「女の帰る宿はどこだろう。」と後を追うものもいた。 

夜も更けて、深い林の中から「虎子!虎子!」と呼ぶ声に誘われて、女は闇に見えなくなった。 その女は「虎子」という少女狢であった。 


五城目では今も盆踊りの一節に残っている。 

~浦の城から出た丁女(めらし)、としは十七、名はとら子、今を盛りと咲いたる花よ、人が見たがる折りたがる~ 

とあるのは、その狢のことだと言う。



<久保の狢> 

五城目の近くに久保(大久保)という村がある。 

そこに、夜更けになると決まって、なにかわからない、地面をしとしとと打つ音がして、地震のように家々に響き渡ることがある。 

それを人々は「狢の野槌打ち」と言った。 


その村に自正院という荒れ寺があった。 あまり荒れ放題なので、村人は再建しようということになった。 

整理をしていると、柴小屋に毛もはげた古狢の死骸があった。 

これは、この寺に住む年寄り狢であろう。穴に入ることもなく死んでいた。 


村人が供養すると、「狢の野槌打ち」はぱたりと止んだと言う。