観音寺伝説(平鹿)

=真澄記= 

平鹿郡上溝の郷昼河村に佐々木総兵衛という翁がいた。この翁がある夜夢を見た。 

観音寺の古山跡に、四塚という古塚が四つある。この塚に魚が3尾あった。「山に魚があるとは、おかしい」と思っていると、気高い老翁が来て、「ここを掘れ」と言って杖で塚を指しているところで目が覚めた。 


「これはきっと夢の御悟しに相違ない」と、人を頼んで観音寺の古山跡の尋ね登り、四塚を求めた。 

文化6年七月十七日に四塚を見つけ、鋤鍬で若男に掘らせた。 


一の塚の底には軟岩が敷いてあり、更に掘ると紫銅の蓋がついた筒のような器があり、その上に二振りの太刀を横たえていた。 

太刀は朽ちて、その形の残していない。しかし鞘の漆は変わらず昔のままの色をたたえていた。 

周りの小石を除いて、筒を取り出して蓋をとってみると、中にはにごり酒のような濁水が入っている。 

人々が寄って覗いて見ると、中の一人が「これはいかに、右縄の影が右にそのまま映る。」と叫んだ。 

「左縄で試せ」と傍らの人が言う。小草を刈って左手で筒の濁水に映せばやはり左に映った。 

「水鏡はみなこういうものか」と水溜りや田の面などに映してみれば、そうではない。 

これはいかなる水であろうか、、、と水を移してみても、この筒に何の変化もない。 

筒の外に「久安五年五月」とありその傍らに「僧良興」と二重文字に彫ってある。 


もうひとつの塚を掘ってみた。瓶があって、中には一つ目の塚より一回り大きい銅器があった。 

残りの塚には刀が埋まっていた。 


銅器は昔の経筒であろう。昔は仏経だけではなく書はぐるぐると巻物にして保管していた。 

だから書籍を「くる」と言い、「くり返す」などと言った。 

朝夕に読む経典は、銅筒に入れて柱などに掛けておいたものだ。古い寺には経筒が残っているものもある。 

それを見て、これに花を生けて花瓶としてところもある。 

観音寺の僧がこの筒に何かを入れて埋めたものであろう。