小野小町伝説Ⅰ<小野小町>(雄勝) 

=真澄記=

小野小町は平安前期の女流歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人でもあります。 

小野小町大同四年、出羽の国福富の荘(秋田県雄勝郡小野字霧桐の木田)で生まれました。 

幼い頃から美しく、十三歳の頃、京に上ってその後二十年程宮中に仕えました。 


その容姿の美しさや才能の優れていることなど、数多くの女官中、ならぶものがいないと言われ、時の帝(みかど)から寵愛を受けました。 

小町は36歳にして、故郷恋しさのあまり生地小野に帰り、庵を作り歌に明け歌に暮らしておりました。 


京からは小町の姿がなくなったので、小町に想いを寄せていた深草少将は急ぎ東下りをします。


深草少将は、長鮮寺(ちょうせんじ)に仮の住まいを求めました。 

しかし、 百夜通いの逸話を残し、九十九日目の夜、降り続いた雨の中の森子川(もりこがわ)にかかった橋とともに流されて亡く

なってしまいます。 

これを聞いた小町は嘆き悲しみ、少将の遺骨を森子山 (二ツ森)に葬りました。 


その後、小町は岩屋堂に住み、世を避け香を炊きながら一人肖像

をきざみ、九十二歳で生涯を閉じました。 


小町の木像

真澄:芍薬塚

今に残る芍薬塚

深草少将の塚